2023年12月8日(金)~2024年2月12日(月・休)
鹿児島県/湧水町/鹿児島県霧島アートの森(アートホール)展示ロビー
デジタルツールを用いて広告や書籍など幅広い分野で活動するイラストレーター竹添星児の個展を開催します。
南北600キロある広大な鹿児島を拠点にノマドワーカーとしてクライアントワークを行う竹添は、2016年から5年間徳之島に滞在し県内外の仕事をこなす傍ら、地域密着型のデザインや企画への関わりを通じ、地方でのイラストレーション役割や可能性を模索するようになりました。
南国らしさを持ち軽やかな旅を感じさせる作風は人気を博しています。
本展は、「離島・ノマド・自転車」をキーワードに、旅する視点で豊かな離島の魅力を伝えます。
自身のルーツでもある漫画的な表現とイラストレーションの境界を探り、表情豊かに紡がれた物語性のある作品は、新たな旅の予感と可能性を希求します。
やわらかい接点づくりをコンセプトに活動する竹添が、様々な境界で織りなす表現は、新しい繋がりを提案するものになるでしょう。
![]()
《準備》2023
=関連事業=(検討中)
◆オープニングトーク
制作や活動の歩み、展示作品解説を作家本人が行います。
【日時】 12月9日(土) 14:00~15:30
◆ギャラリートーク1 高田ゲンキ×竹添星児「ノマドな働き方を考える」
ベルリン在住の漫画家・イラストレーターの高田ゲンキさんとオンラインで会場を繋ぎ、お互いのフリーランス活動の経験談を交えながら、場所を選ばずに自由に働くノマドの可能性について考えます。
【日時】 12月23日(土) 14:00~14:30
◆ギャラリートーク2 山下賢太×竹添星児「島とイラストレーション」
徳之島で5年間生活し島のイラストやパッケージなど手掛けてきた竹添と、甑島(薩摩川内市)の「東シナ海の小さな島ブランド株式会社」代表、鹿児島離島文化経済圏(リトラボ)発起人代表の山下賢太さんとで、豊かな鹿児島の離島の魅力、島とクリエイターの関わりの可能性など語ります。
【日時】 1月20日(土) 14:00~15:30
◆Kagoshima illustrators file2024 お披露目会
【日時】 1月21日(日) 14:00~15:30
◆クロージングトーク あごぱん×篠崎理一郎×竹添星児
展示会を振り返りつつ、同じ加治木高校出身でそれぞれ画家・イラストレーターとして活動を行う3人でクロストークを行います。
【日時】 2月11日(日・祝) 14:00~15:30
◆関連グッズの販売
=作家紹介=
竹添星児(たけぞえ せいじ)
1981年姶良市出身。さつま町在住。広島大学大学院工学研究科修了後、エンジニア、NPOスタッフを経て2008年からフリーランスのイラストレーターとして県内外で活躍。デジタルツールを用いて雑誌・企業誌・広告・web・商品パッケージ・ご当地ガイドブック・ポスター等、幅広い分野に携わる。主な展示に「Wind On The Island」(museum shop T/2019/東京)、「BOOKMARK」(zenzaiマージナルギャラリー /2022 /鹿児島), 「ash -Design & Craft Fair 2022」(屋久島/ 2022/鹿児島)、「イラフェス」(2022-2023)など。書籍「わがや電力」「パンク動物記」等で挿絵を担当。kagoshima illustrators file発行人(2010〜)。http://takezoe-d.com
【開園時間】 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
【休園日】 | 月曜日 *祝日の場合は翌日休園、12月29日(金)~1月2日(火) |
【観覧料】 | 一般320(260)円、高大生220(170)円、小中生160(130)円、幼児以下無料 *( )内は20人以上の団体料金 *鹿児島県内の小中高生は土・日・祝日のみ無料(確認書類が必要) *鹿児島県内の70歳以上の方は無料(確認書類が必要) |
問合せ先:鹿児島県霧島アートの森 TEL 0995-74-5945
ご参考・・鹿児島県霧島アートの森Webサイトへ
竹添星児Webサイトへ
地図