2023年5月12日(金)~6月25日(日)
佐賀県/佐賀市/佐賀県立博物館 3号展示室(一部)
江戸時代の肥前地域には、時代を通して高い評価を得ていた鍋島家のお抱え刀鍛冶である忠吉一門を始め、多くの刀匠がいました。
しかし、明治9年(1876 年)に出された廃刀令以降、軍人や警察官等以外の帯刀が禁ぜられると、作刀を生業としてきた刀匠は少なからず影響を受けました。
その後、軍刀需要が高まる中での作刀時の伝統的鍛錬法の簡素化や、戦後の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による刀剣類の接収・廃棄など、明治以降の日本刀には度々存続の危機が訪れました。
本展覧会では、刀剣を「作る人」「活かす人」の2つの視点から、時代の要望に応える刀匠の業や、現代に続く日本刀文化を支える人々の業を、初代忠吉期の刀剣や接収刀剣及び廃棄を免れた刀剣の展示や、現代刀匠等へのインタビューを通して紹介します。
=主な展示資料と内容=
(1) 江戸時代の刀工 肥前忠吉とその一門
(2) 廃刀令と刀工
(3) 刀剣の接収・廃棄と保護
(4) 現代の刀匠 継承と創
=関連イベント=
◆担当学芸員によるギャラリートーク(展示解説)
【日時】 5月14日(日)、6月4日(日)13:00~(30分程度) *事前申込不要
【会場】 佐賀県立博物館 3号展示室
◆職人による講話
●研師のはなし「手入れの話及び実演」
【日時】 5月14日(日)14:00~(1時間程度) *事前申込不要
【会場】 佐賀県立博物館 3号展示室
【講師】 今川泰靖氏(研師・イマガワ ヒロヤス)
●刀匠のはなし「作刀の話」
【日時】 6月4日(日)14:00~(1時間程度) *事前申込不要
【会場】 佐賀県立博物館 3号展示室
【講師】 西村淳氏(刀匠・ニシムラ ジュン)
◆ワークショップ演武と型指導
【日時】 5月28日(日)10:00~12:00 *要事前申込
【会場】 佐賀県立博物館 屋外 *雨天時は軒下にて実施
【講師】 兵法タイ捨流(ヒョウホウタイシャリュウ)
*下記Webサイトの申し込みフォームからお申し込みください。
◆第51回あらかしコンサート
平成24年に佐賀県で発足した九州初のゲーム・アニメ・ポップス音楽合奏団「エリシオン・フィルハーモニー・オーケストラ」を迎えます。人気ゲームの曲や、NHK 大河ドラマのテーマ曲などの刀に関する曲を含め、皆さんに楽しんでいただける演奏をお届けします。
【日時】 5月28日(日)13:00開場13:30開演(1時間程度) *要事前申込
【会場】 佐賀県立美術館ホール
【出演】
Elysion Philharmony Orchestra(エリシオン フィルハーモニー オーケストラ )
コンサートマスター、ヴァイオリン:朝来桂一(アサキ ケイイチ)
指揮・編曲:sai-kisaragi(サイ・キサラギ)
司会:藤木杏奈(フジキアンナ)
【曲目】
第61回NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から「メインテーマ」
第62回NHK大河ドラマ『どうする家康』から「メインテーマ~暁の空~」
2012年度吹奏楽コンクール課題曲「さくらのうた(オーケストラ版)」
刀剣乱舞-ONLINE-から「夢現乱舞抄」
刀剣乱舞-花丸-から「今日も花丸!」
『ロマンシング サ・ガ』から「オープニング・タイトル」
*曲目は変更する場合があります。
【定員】 先着487名
*下記Webサイトの申し込みフォーム、またはお電話にてお申し込みください。
◆博物館・美術館セミナー「テーマ展「刀と人」がもっと楽しくなる 刀と人のはなし」
テーマ展「刀と人」では、刀を作る人と活かす人2つの視点から、日本刀文化を後世に伝える様々な取り組みを紹介しています。本セミナーでは展覧会をより楽むために、展覧会の見どころや、刀匠や奉納等を所蔵する神社、剣士へのインタビューから分かる様々な取り組みについて紹介します。
【日時】 6月10日(土)13:30~15:00 *事前申込不要
【会場】 佐賀県立美術館 2階画廊
【講師】 松浦由佳(佐賀県立博物館・学芸員)
【開館時間】 | 9:30~18:00 |
【休館日】 | 月曜日 |
【観覧料】 | 無料 |
問合せ先:佐賀県立博物館・美術館 TEL 0952-24-3947
詳細は・・佐賀県立博物館・美術館Webサイトへ