不知火美術館 2025年 冬の企画展 PERMANENT MODERN 有田正博の眼

熊本県のイベント

2025年12月6日(土)~2026年1月28日(水) 
熊本県/宇城市/宇城市不知火美術館 

ファッション業界では誰もが知る名前――有田正博
熊本発、その審美眼を紹介する初めての展覧会

一枚の衣服や一足の靴を通して、世界を知り、表現する――。
50年にわたり、熊本から独自のファッション文化を発信し続けてきた伝説的な人物がいます。日本のファッションシーンにおいて「セレクトショップ」の原型を作った一人とされる、有田正博(1952年、八代市生まれ)です。

インターネットも携帯電話もなかった1970年代、有田は東京と同時期、時にはその先端をゆく海外のファッションを熊本に導入しました。まだ無名だったポール・スミスやマーガレット・ハウエルをいち早く見出し、他の店が扱い始めると潔く手放す――常に「まだ誰も見たことのないもの」を選び抜いてきました。

有田が拠りどころにしたのは、専門的な知識や流行ではありません。磨きつづけた自らの「眼」と「手」だけを頼りに選びとり、それを人々に紹介してきました。そこには“永遠のアマチュアイズム”ともいえる、純粋な眼差しがありました。

「かたちは服や靴かもしれないけど、芸術やってるんだという気持ちです」
そう語る有田の営みは、見ること、選ぶこと、そして装うことを創造的な行為へと変えたのです。

2024年の冬、有田は最後の店「パーマネントモダン」に幕を下ろしました。本展は、有田が選び抜いてきた唯一無二の数々を通して、「つくる人」だけでなく「見出す人」の眼に宿る創造性を明らかにします。

地方都市・熊本から世界を見据え、独自の審美眼でひとつの文化を築いたその軌跡は、ものや情報にあふれる現代において、“自分の眼で見ること”を、あらためて私たちに問いかけるでしょう。

クラーティエ・マルテンス レザートートバック 2000年代 白木世志一

平原圭子 昭和初期の端午の節句のぼり旗で制作されたパンツ 2007年頃 白木世志一

=関連イベント=
*12月1日(月)よりWebにて受付開始
LIVE ARLY MAC & THE FOREST 有田正博が率いる Blues&Soul バンド
【日時】 12月6日(土) 18:00~19:00
【会場】 展示室
【定員】 着席は先着20名(立ち見可) *事前予約不要
【料金】 無料 *要展覧会チケット
ワークショップ「くつのオーダー体験」
【日時】 12月21日(日) 11:00~11:50、13:00~13:50、14:00~14:50
【会場】 アトリエ(大)
【講師】 佐々木基行・木村幸寛(OTOPE)、パーマネントモダンスタッフ
【対象】 どなたでも
【定員】 各回8名 *要事前予約
【料金】 無料 *要展覧会チケット
*実際のオーダー会ではありません。
トークイベント
【日時】 2026年1月11日(日) 13:00~14:30
【会場】 ブック&カフェエリア
【登壇者】 有田正博、勝(すぐれ いさむ (元㈱アングローバル代表取締役社長、前㈱OUTER LIMITS 代表取締役社長・現在役員、現㈱OFFICE S.A.M.代表取締役社長)
【定員】 30名 *要事前予約
【料金】 無料 *要展覧会チケット
ワークショップ「プラモデルのランナーを使ってジュエリーを作ってみよう」
【日時】 2026年1月25日(日) ①10:30~11:45 ②14:00~15:30
【会場】 アトリエ(大)
【講師】 小嶋崇嗣(ジュエリーアーティスト)
【対象】 ①小中学生 ②大人(高校生以上)
【定員】 各回10名 *要事前予約
【料金】 無料 *要展覧会チケット

パーマネントモダン 1930年代アメリカの木型を修正した靴 2012年 白木世志一

小嶋崇嗣 《PARFUM 24ml Pendant》《PARFUM 100ml Pendant》 2018年 白木世志一

有田正博(Arita Masahiro)
1952年、熊本県八代市生まれ。
中学時代、沖縄出身の同級生が履いていた米軍配給の「リーバイス」のジーンズに興奮し、ファッションに目覚める。高校卒業後上京し、VAN を扱っていたメンズショップで働き二年で帰郷。
1975年、初めてサンフランシスコを訪れ、翌年1976年「アウトドアスポーツ」を開店。
その後「ロープ」「ブレイズ」「フェローズ」などセレクトショップを立ち上げ、熊本で海外の最先端のファッションを紹介。1980年代半ばには「ポール・スミス熊本」や「マーガレット・ハウエル」を開店。38歳で一度リタイアし10年間釣り三昧の毎日を送るが、1999年に復帰し「パーマネント」(パーマネントモダンの前身)をオープン。
2024年冬、集大成であり最後の店「パーマネントモダン」閉店。
現在は趣味の釣りとジャズ・ブルースドラムに没頭する日々。

有田正博、自邸にて 2025年撮影 白木世志一

宇城市不知火美術館・図書館・・・
北川原温+伊藤建築事務所によって、不知火海が作り出す蜃気楼現象「不知火」をシンボリックにイメージして設計される。
1999年に「不知火文化プラザ」として開館。
2022年4月に「不知火美術館・図書館」として、美術館、図書館、ミュージアムショップ、カフェが併設する複合施設リニューアルオープン。
コンセプトは、「誰もが創造性を育み発揮する図書館・美術館」。
リニューアル開館1か月で前年度の年間来館者数5万人を突破。

【開館時間】美術館/9:00~18:00(土曜日は21:00まで) *入場は閉館の30分前まで
【休館日】会期中無休
【入場料】大人300円、高大生200円、中学生以下無料
*20名様以上の団体は2割引、ほか各種減免制度あり
*チケットご提示で会期中、何度でも入場可能

問合せ先:宇城市不知火美術館・図書館 TEL 0964-32-6222

詳細は・・宇城市不知火美術館・図書館Webサイト

地図

error:Content is protected !!