2025年10月5日(日)~12月24日(日)
熊本県/熊本市(中央区)/熊本市現代美術館 ギャラリーⅠ・Ⅱ
映画監督・遠山昇司展が
鳥(トリ)ミングする世界
美術館に眠る収蔵品から、自身の過去の映画作品やアートプロジェクトまでを、遠山昇司が「鳥」を切り口として、新たな視点で再構成するインスタレーション形式の個展です。
海の上の小学校を郵便局に見立て、手紙の交換をするアートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」、豪雨災害後の球磨川を撮った映画「あの子の夢を水に流して」などの代表作から、シベリア抑留体験を絵画にした画家・宮崎静夫の描く鳥にスポットを当てた新作インスタレーション「鶴をひらく」、及び展覧会タイトルでもある「収蔵庫の鳥たち」を展示します。
併せて、熊本県立小国高等学校の生徒の皆さんと共同制作した映像作品「しろい息」も紹介します。
<主な出品作品>
アートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」
あなたの水曜日を送ると、誰かの水曜日が届きます
2013年に熊本県津奈木町で実施されたアートプロジェクト。
海の上に立つ旧・赤崎小学校を水曜日だけ開局する郵便局に見立て「葦北郡津奈木町福浜165番地その先」の住所に、水曜日の物語を書いて送ると、見知らぬ誰かの手紙が交換されて送られてくるプロジェクト。
遠山は全体のディレクションと水曜日郵便局の局長を務めた。
また、2016年には宮城県東松島市で「鮫ヶ浦水曜日郵便局」も開局した。(2013~2016年)
映画「あの子の夢を水に流して」
豪雨災害後の球磨川を舞台に描く「生命」をめぐる物語
生まれて間もない息子を亡くして失意の底にいる37歳の瑞波は、故郷の八代に10年ぶりに帰省する。
幼なじみと再会した彼女は、彼らとともに豪雨災害の傷跡が残る球磨川をめぐる。
川を前に、災害当時それぞれが見たものを語りあう3人は、やがて不思議な現象に遭遇する。
第12回バウネアーリオ・コンボリウー国際映画祭 最優秀監督賞・最優秀演技賞(2022年制作)
インスタレーション「収蔵庫の鳥たち」
映画監督がつくった『展覧会』/ミュージアムと収蔵庫をめぐって
本展リサーチのために熊本県博物館ネットワークセンターを訪れた遠山は、絶滅危惧種やかつて学校の理科室で使われていたものなど、大量の鳥類剥製を実見する。
「ミュージアム」もまた記憶や情報を伝えるメディアであることに着目した遠山は、展覧会そのものを、人々の記憶の「収蔵庫」に見立てることにした。
ミュージアムの収蔵庫は、物理的な限界を迎えている。
私たちはこれから、何を記憶し、未来へと継承していくのか。
本展を通して、遠山は問いかける。(2025年)
映像作品「しろい息」
小国高校生と制作した映像作品
遠山は、本展と同時期に阿蘇郡小国町で開催される地域をフィールドとした芸術祭「小さな国 十月」(10月4日~11月3日)の総合ディレクターも務める。
「アートと学びの祭典」を目指す同祭の準備を通して、小国に残る歴史や文化を知った遠山は、町の教育の重要な拠点である小国高校の生徒たちと共同で、2月の早朝に「しろい息をはく」新作映像の撮影を実施した。
「しろい息」は、今を生きる生命の象徴である。
その尊さを三好達治の詩「大阿蘇」とともに体感してほしい。(2025年)
【開館時間】 | 10:00~20:00(入場は19:30まで) |
【休館日】 | 火曜日 *ただし、9月23日(火・祝)は開館 |
【観覧料】 | 火曜日 *ただし、9月23日(火・祝)は開館 【観覧料】 一般1,300円(1,100円)、シニア(65歳以上)1,000円(800円)、学生(高校生以上)800円(600円)、中学生以下無料 *( )内は前売り、20名以上の団体、電車・バス1日乗車券を提示の方、市電みどりのじゅうたんサポーター証、熊本県立美術館友の会証、JAF会員証をご提示の方 *各種障害者手帳をご提示の方とその付き添い1名は無料 *うぇるかむパスポートをご提示の方は無料 *前売券の販売は10月4日(土)まで *10月12日(日)は開館記念日のため入場無料 |
問合せ先:熊本市現代美術館 TEL 096-278-7500
詳細は・・熊本市現代美術館Webサイトへ
ご参考・・遠山昇司Webサイトへ