2023年2月~3月
福岡県/福岡市(中央区)/福岡市科学館
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆星降る南阿蘇2023 ~天文台LIVE中継~ 熊本にある南阿蘇ルナ天文台と福岡市科学館ドームシアターとを中継でつなぎ、南阿蘇の星空や、天文台で見ることができる望遠鏡映像を生中継します。 都会ではなかなか見ることが出来ないホンモノの宇宙の姿を、南阿蘇ルナ天文台の星のコンシェルジュⓇの生解説でお楽しみください! 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 2月5日(日)18:30~19:40 |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【対象】 | どなたでも |
【定員】 | 220名 |
【料金】 | 中学生以上1,000円、小学生500円 *税込、全席自由 * 座席を使用する未就学児は、小学生のチケットが必要 *先行販売と当日販売の2通りでチケットを販売 |
=プラネタリウム特別上映会= ◆開館5周年記念『サカナクション グッドナイト・プラネタリウム』 現代の日本の音楽シーンを牽引するバンド「サカナクション」。音楽と星空を体感できる、サカナクションとのコラボレーション作品です。ドームシアター(プラネタリウム)の音響システム向けにサラウンド化したサカナクションの楽曲がドーム全体を包み込みます。最新の光学式プラネタリウム「Infinium Σ(インフィニウム シグマ)」で投映する究極の星空と、サカナクションの音楽が融合した非日常的な空間をお楽しみください。作品のナレーションは、ボーカルの山口さんが担当。サカナクションの文学性の高い歌詞とナレーションがシームレスにつながります。 詳細・チケット購入は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 3月27日(月)~31日(金)、4月3日(月)~6日(木) 各日とも18:00~18:45 |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【対象】 | 小学生以上 *未就学児は入場不可 |
【定員】 | 1公演につき220名 *完売次第終了 |
【料金】 | 大人(高校生以上)1,020円、小・中学生820円 *税込、全席自由 |
抽選で特別上映会へご招待! ◆『サカナクション グッドナイト・プラネタリウム』Twitterフォロー&リツイートキャンペーン 『サカナクション グッドナイト・プラネタリウム』Twitterフォロー&リツイートキャンペーンを実施します。 福岡市科学館公式Twitterアカウント(@fukuokacity_sm)をフォロー&指定のキャンペーンの投稿をリツイートしていただいた方から抽選で10組20名様をプラネタリウム特別上映会 開館5周年記念『サカナクション グッドナイト・プラネタリウム』へご招待します。 【締切】 2023年2月8日(水)23:59 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ |
◆第3回 みんなのSDGs展~こどもFUKUOKA未来博~ クロスワードで学ぶSDGsクエストなど、楽しみながらSDGsを学ぶことを目的とした、周遊型謎解き企画です。またワークショップや様々なイベントもあります。 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 2月4日(土)~ 26日(日)10:00~17:00 |
【会場】 | 福岡市科学館 3階 企画展示室 |
【料金】 | 無料 |
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~ 今日は流れ星がたくさん流れる日なのに、町は雪・・・ 「どうしても流れ星を見たい!」という想いを胸に、少年と雪だるまのノーマンは、“流星群”を見るために町を出ました。 2人のちいさな冒険に思わずキュンとなる、珠玉のファンタジー作品です。 大切な人と、ぜひご覧ください。 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 9月7日(水)~ 2023年3月6日(月) |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【投映時間】 | 約45分間 *詳細はWebサイトの投映スケジュールをご参照ください。 |
【料金】 | 大人510円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 *税込、全席自由 |
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆星の数ほど 同じ星空を見上げても、心に蘇る記憶や受け取るメッセージは一人ひとり違うもの。 都会の喧騒や日々の忙しさから、ゆっくりと空を見上げる機会は少なくなってしまっても美しい星空は今もわたしたちの上に広がっている。 本作は、時を経ても変わらずに輝く星空や人々を魅了した特別な天体現象とともに、心の奥底に埋もれてしまった星の数ほどの大切な記憶に優しい光を届けるような、温かい気持ちを誘うプラネタリウム作品です。 いつも見ていた星空が「あなただけの星空」として今再び輝きだすはず。 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 9月7日(水)~ 2023年2月6日(月) |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【投映時間】 | 約45分間 *詳細はWebサイトの投映スケジュールをご参照ください。 |
【料金】 | 大人510円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 *税込、全席自由 |
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆宙に架ける~星の距離を求めて~ 人はどのようにして天体までの距離を測ってきたのか? 「あの星は、どれくらい遠くにあるのだろう…。」夜空を見上げながらそう思ったことはありませんか? 天体までの距離測定には様々な方法があります。それらを繋ぎ合わせ、宇宙のはるか彼方までの距離を測る手法が「宇宙の距離はしご」です。 この番組では、天体の距離測定の歴史やその方法を、親子の会話を通してご紹介します。 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 10月1日(土)~ 2023年2月6日(月) |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【投映時間】 | 約45分間 *詳細はWebサイトの投映スケジュールをご参照ください。 |
【料金】 | 大人510円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 *税込、全席自由 |
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆水の惑星 -星の旅シリーズ- 世界各地で撮影した星空タイムラプス映像と、心地よい水中映像が広がります。地球は生命あふれる海をもった特別な惑星。太陽系に存在する氷の天体(土星のリングや衛星エンセラダス、彗星)を、迫力あるCGで体験しながら、水の惑星地球を見つめ直す旅がはじまります。 撮影地はニューカレドニア、タヒチ、御蔵島、パラオ、スラウェシ島、ジープ島、オーストラル諸島他。 プラネタリウムから世界の星空を巡る旅へとでかけてみませんか。 撮影・CG・脚本 KAGAYA ナレーション 安元洋貴 音楽 manamik/清田愛未 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 10月1日(土)~ 2023年3月6日(月) |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【投映時間】 | 約45分間 *詳細はWebサイトの投映スケジュールをご参照ください。 |
【料金】 | 大人510円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 *税込、全席自由 |
=ドームシアター(プラネタリウム)番組= ◆宙語り2022冬 「オリオン座と星の一生」 この番組では、星が誕生する場所である「オリオン星雲」や、最期を迎えようとしている星「ベテルギウス」に焦点を当てながら、星の一生を巡ります。星はどのようにして誕生し、それぞれどんな一生をとげるのでしょうか。 番組ナビゲーターの宙くんと一緒にオリオン座ツアーに出かけましょう。 詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ | |
【日時】 | 12月14日(水)~2023年3月13日(月) |
【会場】 | 福岡市科学館 6階 ドームシアター(プラネタリウム) |
【投映時間】 | 約45分間(全編生解説) *詳細はWebサイトの投映スケジュールをご参照ください。 |
【対象】 | 小学生以上(推奨) |
【料金】 | 大人510円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 *税込、全席自由 |
岡市科学館は・・
2017年10月に開館した科学館です。
人が育ち、未来をデザインしていく科学館を目指し、展示やドームシアター(プラネタリウム)、サイエンスショー、科学実験、ものづくり、クラブ活動、講座、セミナー、フィールドワーク、おはなし会、天体観測会といった様々なプログラムを実施しています。
【開館時間】 | 9:30~ *施設により異なります。 |
【休館日】 | 火曜日(ただし、12月27日、1月3日は開館) 年末年始(12月28日~1月1日) *火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日を休館 *春休み、ゴールデンウィーク 、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は毎日開館 |
問合せ先:福岡市科学館 TEL 092-731-2525
詳細は・・福岡市科学館Webサイトへ