2025年1月17日(金)~3月16日(日)
長崎県/長崎市/長崎県美術館 企画展示室
京都国立近代美術館所蔵 名品の数々が長崎へ!
国内有数の工芸コレクションである、京都国立近代美術館の工芸作品群。
本展ではそれらにより、日本の「近代」(明治~昭和初期)の一側面を展望します。
キーワードは、本展タイトルでもある「超絶技巧からモダンへ」という言葉です。
本展では京都国立近代美術館が所蔵する作品 約160点と長崎の工芸品を含め、計約170点を展示し、工芸に刻まれた激動の「近代」の痕跡を、京都や長崎という「地域」の視点を踏まえ再検証します。
京都国立近代美術館所蔵の名品をまとめて鑑賞することができる貴重な機会です。
時を経てさらに深化した国際性や多様性の上に立ち、私たちが築いていくこれからの芸術・文化について、思いを馳せる機会となれば幸いです。
展示構成
プロローグ 近代工芸の礎:長崎の工芸
プロローグでは、長崎の古い工芸品の参考展示から始まります。
長く国際性豊かな環境で育まれたそれらは、明治期以降の国際交流を反映した、日本近代工芸の原点と言えるためです。
次章以降でご紹介する近代の工芸品は、日本が開国し世界と向き合う中で、その性格や特色が形成されていったものです。
この点を考えると、開国よりもはるかに前から海外、世界との関わりの中で育まれた長崎の工芸品は、日本の近代工芸史の原点や礎をなす、極めて重要な存在であると言えるのです。
第1章 超絶技巧:明治中期までの工芸
「超絶技巧」という言葉を、耳にされたことはあるでしょうか。
明治前期のいわゆる「超絶技巧」の工芸品は、細密な装飾性と実物そっくりの迫真性が特徴です。
京都で生まれた作品を中心としながらも、国内の帝室技芸員の作品などを適宜加え、この時代の空気をお伝えします。
作品からは、当時の作り手の細やかな観察眼、精確・繊細な技術、探究心や熱意が率直に伝わってくることでしょう。
第2章 モダン:明治中期以降の工芸
1900(明治33)年に開かれたパリ万国博覧会はアール・ヌーヴォー様式を国際的に広めた万博として知られます。
この万博の影響は大きく、明治中期以降はデザイン改良が課題となり、より「モダン」な工芸品が生まれました。
画家の浅井忠・神坂雪佳らが指導した京都の工芸品は、新鮮な美しさで今も私たちを魅了します。
のびのびとした流麗で闊達な線や、鮮やかな色彩。
工芸に関わる官民のあらゆる立場の人を包含する協働のネットワークをもとに、従来の「超絶技巧」から離れ、より「モダン」な図案・工芸があふれ出るように生まれたのが、明治中期から大正初期の京都でした。
京都ならではのみずみずしくモダンな図案(デザイン)の展開をお楽しみください。
章の後半ではさらに、工芸界でさらに新たな扉を開いた人々の作品も紹介します。
陶磁器の「模様」に自らの精神・生命の表出を求めた富本憲吉、古典を独自に解釈・再構成し高い技量で表現した河井寬次郎、赤土社を結成した楠部彌弌など。
工芸もまた自由な創作が可能な美術の一分野として開かれ、現代に至るまで多種多様な表現・挑戦の舞台となっています。
【会期】 | 2025年1月17日(金)~3月16日(日) 前期:1月17日(金)~2月24日(月・振替休日) 後期:2月26日(水)~3月16日(日) *会期中一部作品・資料の展示替あり |
【開館時間】 | 10:00~20:00 *最終入場は19:30 |
【休館日】 | 1月27日(月)、2月10日(月)・25日(火)、3月10日(月) |
【観覧料】 | 一般1,200(1,000)円、大学生・70歳以上1,000(800)円、高校生以下無料 *( )内は前売りおよび15名以上の団体割引料金 |
問合せ先:長崎県美術館 TEL 095-833-2110
詳細は・・長崎県美術館Webサイトへ