長崎くんち

長崎県のイベント

2023年10月7日(土)~9日(月・祝) 
長崎県/長崎市/諏訪神社ほか市内各所 

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。

寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。

長崎ではこの年に「出島」埋築が着工され、「眼鏡橋」が架けられています。

以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。

現在、踊町は長崎市内に全部で59ヶ町あり、全町が7つの組に区分されています。

奉納踊を出す当番は7年に一度回ってきます。

演し物は龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショなどがあり、これらの奉納踊は国指定重要無形民俗文化財となっています。

問合せ先:長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内) TEL 095-822-0111

詳細は・・公式Webサイト

地図(諏訪神社)