2023年5月~8月
鹿児島県/鹿児島市/鹿児島県歴史・美術センター黎明館
◆企画展「近世薩摩藩の対外交流」 江戸時代を通して行われていた薩摩藩の貿易や、宝島事件など外国との緊迫した状況、また、海外情報の収集や、漂流民が伝えた海外の文化など、地理的特性がもたらした薩摩藩の海外との交流について紹介します。 詳細は・・リーフレット(表面)へ、リーフレット(裏面)へ | |
【会期】 | 2月28日(火)~5月28日(日) |
【会場】 | 3階 企画展示室 |
◆企画展「幕末・明治 初公開資料展」 黎明館は約18万点もの資料を収蔵していますが、なかには貴重な内容を含みながら展示機会に恵まれない資料も少なくありません。本展は、幕末・明治期の未公開資料を中心に、これまであまり知られてこなかった人物や出来事に光をあてる展覧会です。例えば、日本吹奏楽の黎明期に活躍した薩摩藩士の数奇な人生、新政府の参与に任命されながら蝦夷地の海で消息を絶った悲劇の人など、様々なエピソードを準備しています。 詳細は・・リーフレットへ | |
【会期】 | 6月6日(火)~8月27日(日) |
【会場】 | 3階 企画展示室 |
=企画展解説講座「幕末・明治 初公開資料展」(学芸講座を兼ねる)=
【日時】 7月2日(日) 13:30~15:00
【会場】 3階 講座室
【講師】 崎山健文(黎明館 学芸専門員)
【定員】 60名 *要事前申込、応募者多数の場合は抽選
【料金】 無料
*郵便往復ハガキ(126円)による事前申込みが必要。応募方法は黎明館Webサイトをご覧ください。
【参加申込期間】2023年6月2日(金)~16日(金)(消印有効)
◆期間限定展示 県指定文化財「吹上町田尻の金銅菩薩立像」 | |
【会期】 | 8月5日(土)~20日(日) |
【会場】 | 常設展示1階 |
【料金】 | 常設展示観覧料 |
◆黎明館講演会「薩摩藩と吹奏楽」 *応募方法の詳細は黎明館Webサイト、もしくは「黎明館講演会」の案内チラシをご覧ください。 | |
【日時】 | 7月9日(日) 13:30~15:00 |
【会場】 | 2階 講堂 |
【講師】 | 篠田雄一氏(公益社団法人日本吹奏楽指導者協会関東甲信越支部常任理事・事務局長) |
【定員】 | 245名 *要事前申込、応募者多数の場合は抽選 |
【料金】 | 無料 |
◆学芸講座 *郵便往復ハガキ(126円)による事前申込みが必要。 応募方法の詳細は黎明館Webサイト、もしくは「黎明館学芸講座」の案内チラシをご覧ください。 問合せ先:鹿児島県歴史・美術センター黎明館 TEL 099-222-5404 | |
【会場】 | 3階 講座室 |
【定員】 | 60名 *要事前申込、応募者多数の場合は抽選 |
【料金】 | 無料 |
●鷹狩と島津氏(仮)
【日時】 7月15日(土) 13:30~15:00
【講師】 新福大健(黎明館 主任学芸専門員)
【参加申込期間】2023年6月15日(木)~29日(木)(消印有効)
◆楽しい体験講座「拓本をとろう」 【参加申込期間】2023年7月6日(木)~8月4日(金) 申込先:鹿児島県歴史・美術センター黎明館 TEL 099-222-5396(9:00~18:00) | |
【日時】 | 8月6日(日) 13:30~15:30 |
【会場】 | 3階 体験講座室 |
【対象】 | 小学生から一般 *小学生は要保護者同伴 |
【定員】 | 先着20名 *要事前申込 |
【料金】 | 200円 |
◆親子で学ぼう! 黎明館キッズフェスタ「鹿児島城跡DEクイズラリー」 【参加申込期間】2023年7月11日(火)~8月8日(火) 申込先:鹿児島県歴史・美術センター黎明館 TEL 099-222-5396(9:00~18:00) | |
【日時】 | 8月20日(日) 10:20~12:00 |
【会場】 | 3階 体験講座室 |
【対象】 | 小学生 *要保護者同伴 |
【定員】 | 先着30名 *要事前申込 |
【料金】 | 常設展示団体入館料(鹿児島県内在住の18歳以下は無料) |
【時間】 | 9:00~18:00(入館は17:30まで) |
【休館日】 | 月曜日(祝日の時は翌日)・毎月25日(土・日の場合は開館) |
【観覧料】 | 一般410(300)円、高校・大学生250(150)円、小・中学生150(80)円 *( )内は20名以上の団体料金 *障害者手帳等の提示のあった方と、その介助者1名は無料 |
問合せ先:鹿児島県歴史・美術センター黎明館 TEL 099-222-5100
詳細は・・鹿児島県歴史・美術センター黎明館Webサイトへ