九州歴史資料館 2025年7月~9月のイベント

福岡県のイベント

2025年7月~9月 
福岡県/小郡市/九州歴史資料館 

特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2025」
「福岡の大昔の人たちは、どのような服を着たり、食べ物を食べたりしてくらしていたのか。
また、日本の国はどのように形作られてきたのか。」そんな歴史の疑問を、九州歴史資料館のマスコットキャラクター「きゅうおに」とタイムトラベルをしながら探る、毎年恒例の展覧会です。
旅の行き先は縄文・弥生・古墳・奈良時代。県内の遺跡から出土した実物資料を通し、教科書だけでは得られない発見や感動を味わえます。
小学校の歴史学習をより楽しくわかりやすく学べる内容です。学校団体や校外学習などにも対応します。
【期間】 3月18日(火)~7月13日(日)
【会場】 九州歴史資料館 第2展示室
【料金】 無料

名誉館長パネル展「シルクロードの文化遺産(2)―草原の道―」
西谷名誉館長は、中国新彊地域と北部九州の比較考古学的研究など、シルクロードに関する研究を長年行っており、その過程でシルクロードに関する貴重な写真を、数多く撮影されています。
今回のパネル展では、こうした西谷名誉館長の研究成果公開の一環として、シルクロードのコースの一つ、草原の道に関する文化遺産について、各文化遺産の写真に解説と分布図も用いて紹介します。
【期間】 7月1日(火)~9月21日(日)
【会場】 九州歴史資料館 文化情報広場
【料金】 無料

ボランティアイベント「子ども組紐講座 入門編」
奈良時代から続く伝統の「クテうち組紐技法」を学ぶ講座です。「クテうち組紐技法」は、ほとんど道具を使わずに指を使って紐を組む方法です。今から約1300年前の奈良時代の宝物にこの方法でつくられたと思われる紐が残っています。「クテうち組紐技法」の技法を習得した九歴ボランティアによる指導で、オリジナルのストラップなどを制作します。
【日時】 7月19日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館
【対象】 小学生以上 *小学3年生以下は保護者同伴
【定員】 先着20名 *要事前申込
【料金】 300円
【参加申込受付】2025年6月23日(月)9:00~

詳細・申込は・・九州歴史資料館Webサイト

ボランティアイベント「子ども組紐講座 上級編」
古墳時代から続く伝統の「クテうち組紐技法」を学ぶ講座です。入門編よりもさらに組紐を深く学びたい人向けの上級講座です。挑戦者求む!
【日時】 8月5日(火)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館
【対象】 小学生以上 *小学3年生以下は保護者同伴
【定員】 先着20名 *要事前申込
【料金】 300円
【参加申込受付】2025年6月23日(月)9:00~

詳細・申込は・・九州歴史資料館Webサイト

きゅうれき絵画教室2025
小学生対象夏休み宿題企画 博物館の展示物の絵を描こう!
①学芸員が展示室で楽しく解説
②展示室で気に入った展示物をスケッチ
③研修室で色塗り 
希望する人は描いた絵を九歴で展示します。
「私の成果展~みんなが描いた九歴の収蔵品展2025~」2025年11月~2026年2月 開催予定
【日時】 8月3日(日)9:45~12:30、13:15~16:00
【会場】 九州歴史資料館
【対象】 小学生以上 *保護者同伴可・1~3年生は必須
【定員】 1回先着15名 *要事前申込
【料金】 無料
【参加申込受付】2025年6月23日(月)9:00~

詳細・申込は・・九州歴史資料館Webサイト

第4回九歴講座「九州の飛行機用掩体」
軍飛行場周辺に築造された「飛行機用掩体」。
空襲から飛行機を守る事から、やがて「本土決戦」に備え「決戦兵器」を秘匿する施設へと意味を変えます。
飛行機用掩体が作られた時代背景やその意義についてお話します。
【日時】 7月12日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【講師】 森井啓次(九州歴史資料館)
【定員】 160名
*全席が予約制の指定席なります。受講希望される方は、チラシ裏面・ホームページをご確認の上、往復はがきまたは電子申請でお申し込みください。
【料金】 無料

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

第5回九歴講座「本土決戦に向けた九州統括機関~戦時中の“大宰府再現”~」
昭和20年6月11日、当日の新聞に「『太宰府政庁』茲に再現」の見出しが躍りました。
九州を統括する、九州地方総監府の記事です。
大宰府の再現と称された九州地方総監府とは、どのような姿だったのでしょうか。
同じく九州を統括した陸軍の西部軍管区・第十六方面軍司令部とともに、その構想と実態に迫ります。
【日時】 8月9日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【講師】 渡部邦昭(九州歴史資料館)
【定員】 160名
*全席が予約制の指定席なります。受講希望される方は、チラシ裏面・ホームページをご確認の上、往復はがきまたは電子申請でお申し込みください。
【料金】 無料

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

第6回九歴講座「大戦末期西部軍の本土決戦態勢と司令部地下壕の構築」
大戦末期の昭和20年、本土決戦のため「第十六方面軍」は、司令部を山家地下壕に移駐しました。
また、軍政を担う「西部軍管区」は、「軍官一体」の態勢を構築するため、方面軍司令部とは別に、平尾浄水池(現福岡市植物園)に地下壕(新発見)を建設し移駐しました。
両司令部地下壕を通して、九州における本土決戦態勢について考えてみたいと思います。
【日時】 9月13日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【講師】 草場啓一 氏(元筑紫野市歴史博物館長)
【定員】 160名
*全席が予約制の指定席なります。受講希望される方は、チラシ裏面・ホームページをご確認の上、往復はがきまたは電子申請でお申し込みください。
【料金】 無料

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

VR体験

親子歴史教室
わかりやすい歴史の授業や、VRでの装飾古墳探検、装飾古墳柄のオリジナルトートバック作り、フィールドビンゴなど盛りだくさんの体験型歴史学習教室です。
活動1 縄文時代から古墳時代の人々のくらしを知ろう
活動2 VRで装飾古墳を探検しよう&装飾古墳トートバック作り
活動3 フィールドビンゴ
【日時】 7月29日(火)・30日(水)13:30~16:00
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【対象】 小学校4年生~6年生及び保護者からなるグループ(家族を含む)
【定員】 先着6グループ
*1グループは子ども5名まで、保護者は1名以上4名以内
【料金】 400円(トートバック代)

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

トートバック

【開館時間】9:30~16:30(入館は16:00まで)
【休館日】月曜日(ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
【観覧料】第1、3展示室/一般210円(150円)、高大生150円(100円)、中学生以下・満65歳以上無料
*( )内は、20名以上の団体料金
*土曜日は高校生も無料
*入館は無料

問合せ先:九州歴史資料館 TEL 0942-75-9575

詳細は・・九州歴史資料館Webサイト

地図

error:Content is protected !!