2023年9月~12月
福岡県/大野城市/大野城心のふるさと館
◆特別展「国宝平原王墓出土大鏡の世界 ~なぜ人々は鏡に魅了されるのか~」 私たちの生活に欠かせない鏡は、オリエントで金属を磨いて使われたのが始まりです。日本には弥生時代に中国大陸から朝鮮半島を経て銅鏡が伝わり、その後、国内でも制作されるようになりました。鏡は姿を映す実用の道具としてだけでなく、光り輝く神聖なものとして、長きにわたり人々を魅了してきたのです。 本展では、福岡県糸島市平原遺跡1号墓から出土した国宝 内行花文鏡をはじめ、国内外の古代から現代までの鏡を展示し、なぜ人々は鏡に魅了されるのか考えてみたいと思います。 | |
【日時】 | 10月24日(火)~12月17日(日)9:00~17:00(入場は16:30まで) |
【料金】 | 一般300円(250円)、高校生以下無料 *〔 )内はここふる友の会会員料金・20名以上の団体料金 |
=関連イベント=
●特別展関連講演会
【日時】 11月18日(土) 13:30~
【会場】 大野城まどかぴあ1階 多目的ホール
【講師】 辻田淳一郎氏(九州大学准教授)
角浩行氏(伊都国歴史博物館 主幹)
【コーディネーター】 赤司善彦(大野城心のふるさと館館長)
【定員】 150名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料 *別途観覧料要
【申込期間】 2023年11月1日(水)~11月13日(月)
●鏡磨きワークショップ
【日時】 11月11日(土) 10:00~、13:00~、15:00~
【定員】 各回20名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 500円 *別途観覧料要
【申込期間】 2023年10月10日(火)~25日(水)
●内行花文鏡チョコワークショップ
【日時】 11月19日(日) 10:00~、13:00~、15:00~
【会場】 大野城まどかぴあ2階 調理実習室
【定員】 各回15名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 300円 *別途観覧料要
【申込期間】 2023年10月17日(火)~11月1日(水)
●万華鏡作り
【日時】 12月3日(日) 10:00~15:00
【定員】 先着100名(当日受付)
【料金】 200円 *別途観覧料要
●伊都国バスツアー
平原歴史公園、伊都国歴史博物館
【日時】 11月26日(日) 12:30~17:00
【対象】 小学生以上
【定員】 25名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料 *別途観覧料要(心のふるさと館・伊都国歴史博物館)
【申込期間】 2023年10月24日(火)~11月8日(水)
◆開館5周年記念イベント
大野城心のふるさと館は、2023年7月に開館5周年を迎えました!
開館5周年を記念して、今年はさまざまなイベントを開催します。
みんなで、大野城心のふるさと館の5周年をお祝いしよう!
◆昭和のくらしコーナー 展示替え体験
昭和のくらしコーナーは、小物や内装の入れ替えで、昭和20年・30年・40年の展示に替えることができます。
今回は昭和30年から20年に展示替えします。展示替えの作業を一緒にやってみませんか?
【日時】 11月23日(金・祝) 13:00~14:30
【対象】 民具を大切に扱ってくれる小学生以上の方 *小学生は保護者同伴
【定員】 10名 *応募者多数の場合は抽選
【参加申込期間】 2023年11月1日(水)~10日(金)
<ここふるワークショップ> 【時間】 各日とも10:00~16:00(しょうわキッズデイ以外は15:30まで受付、材料がなくなり次第終了) 【対象】 どなたでも *小学3年生以下は保護者同伴 【料金】 無料 *事前申込不要 | |
【内容・日程】 | ◆ハロウィンのお面を作ろう! 【日程】 10月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日) |
◆どんぐりリースを作ろう! 【日程】 11月4日(土)・5日(日) | |
◆竹とんぼを作ろう! 【日程】 11月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日) | |
◆クリスマスカードを作ろう! 【日程】 12月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日) | |
◆しょうわキッズデイ 動物やお花、恐竜など、いろいろな折り紙を楽しもう。ぬり絵やすごろく、カルタなどもできるようになりました! 10月28日(土)・29日(日)、11月25日(土)・26日(日)、12月23日(土)・24日(日) |
<ここふる体験工房>
◆ハロウィンチョークアート作り
【日時】 10月28日(土)・29日(日) 13:00~15:00
【定員】 各日10名 *小学3年生以下は保護者同伴
【料金】 500円
【参加申込期間】2023年10月1日(日)~10日(火)
◆押し花工作
【日時】 11月25日(土) 10:30~12:00、14:00~15:30
【定員】 各10名(小学生以上) *小学3年生以下は保護者同伴
【料金】 200円
【参加申込期間】2023年11月1日(水)~10日(金)
◆藍染め体験
【日時】 12月16日(土)・17日(日) 13:00~15:00
【定員】 未定
【料金】 未定
【参加申込期間】 未定
◆百間石垣ウォール・クライミング
大野城跡の百間石垣の一部を再現。クライミングコーナーでは、百間石垣の高さ約7メートルを体感できます。(要予約)
【日時】 土日祝日 9:25~17:05 *毎月第1土曜日は午後のみ *予約受付=当日9:00~11:20、12:30~16:20
【対象】 小学生以上 *身長110センチ以上、体重16キロ以上120キロ未満
【料金】 70円
◆未就学児対象クライミング体験
初心者向けの体験会です。簡単な説明の後、みんなで楽しく登ってみましょう。(要予約)
【日時】 第1土曜日 9:25~12:15 *予約受付=当日9:00~11:30
【対象】 2024年4月に小学校入学予定の未就学児(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ) *保護者の同伴が必要
【料金】 70円
◆ここふるクライミングチャレンジ
コースに挑戦し、全て完登すると各コースに応じた景品をプレゼント!
【日時】 10月7日(土)~12月17日(日)、12月23日(土)~3月31日(日)9:25~12:05,13:00~17:05
【対象】 小学生以上 *身長110センチ以上、体重16キロ以上120キロ未満
【料金】 70円
◆大野ジョーくん&まどかちゃんとあそぼ!
大野城市PRキャラクター“大野ジョー”くんと大野城市イメージキャラクターのまどかちゃんと一緒にゲームやダンスで盛り上がろう!
【日時】 10月21日(土)、11月18日(土)、12月16日(土) 11:00~
*事前申込不要
◆ここふるカタカタレース
心のふるさと館でカタカタレースを開催します!レースに参加して楽しい思い出を作りませんか?参加された方にはプレゼントもあります。
【日時】 11月24日(土)・25日(日) 10:00~11:00
【対象】 2歳0か月(11月24日(金)・11月25日(土)時点)までの押し車を押して歩けるお子様
【定員】 各日30名(3名×10レース) *応募者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】 2023年11月2日(木)~10日(金)
◆ここふるハイハイレース
心のふるさと館でハイハイレースを開催します!レースに参加して楽しい思い出を作りませんか?参加された方にはプレゼントもあります。
【日時】 12月22日(金)・23日(土) 10:00~11:15
【対象】 ハイハイができる未歩行の赤ちゃん
【定員】 各日45名(3名×15レース) *応募者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】 2023年12月2日(土)~10日(日)
◆コワーキング・リフレッシュスペースままいるーむ
仕事や勉強、読書など様々な過ごし方ができます。ママ友を増やしたいや何か新しいことを始めたいなど、どのような目的でも構いません。新しい世界へつながる場所「ままいるーむ」へぜひお越しください!
【日時】 10月17日(火) 10:00~12:00
【対象】 どなたでも *事前申込不要
=関連イベント=
●ハロウィンワークショップ
おうちハロウィンを楽しめるグッズを作ります!おうちパーティーでの撮影や装飾のコツもご紹介!
【日時】 10月17日(火)
10:15~10:45「ハギレで作るおしゃれなカボチャ」
11:00~11:30「お菓子を入れちゃお!ハロウィンバッグ作り」
【料金】 各1,000円
【定員】 各回5組 事前申込要(ままいるーむ公式LINEまたはInstagram(@gracekobo_megumi))
●おねんねアート
ハロウィンバージョンのカワイイ写真を撮りましょう!ウールレターを使った「デビルちゃん」やステッキもご用意しています♪
*衣装は各自お持ちください。
*譲り合って撮影してください。
【時間】 10:00~12:00(受付は11:30まで)
【参加費】 500円
◆古典文学講演会
●第4回「日本国・糸島平原遺跡出土の国宝銅鏡群と中国・隋・王度(唐・王績)『古鏡記』」
【日時】 10月31日(火) 14:00~16:00
【講師】 竹村則行氏(九州大学名誉教授)
◆絵てがみ展 ~かくクスリ、見るクスリ、聞くクスリ~
絵てがみを見ると元気が湧いてきます! 本展では、副作用のない、元気の出るクスリとなる絵てがみを展示します。
期間中に演奏会も開催します。
【日時】 9月20日(水)~10月1日(日) 9:00~19:00 *最終日は17:00まで
=関連イベント=
●うちわ作り
(かくクスリ)うちわ等にクレヨンや色鉛筆で自由に描いてみましょう。
【日時】 9月30日(土)・10月1日(日) 11:30~12:30
【料金】 300円
●筑前琵琶コンサート
(聞くクスリ)筑前琵琶のコンサートを行います。
【日時】 9月30日(土) 14:00~15:00
【料金】 無料
●ハープコンサート
(聞くクスリ)ハープのコンサートを行います。
【日時】 10月1日(日) 14:00~15:00
【料金】 無料
◆カリグラフィー作品展 -Calligraphy-
西洋の書道とも言われるカリグラフィー。専用のペンとインク等でアルファベットの古い書体を美しく表現します。
本展では、「公益財団法人日本手芸普及協会」会員大野城教室の皆さんが制作したカリグラフィーを展示します。
【会期】 10月3日(火)~29日(日)
=関連イベント=
●ワークショップ「カリグラフィーカード作り」
好きなアルファベットや単語をヴァーサル体という書体で描き美しく色付けしていきます。
【日時】 10月8日(日)・15日(日)・22日(日)・29日(日) 13:00~16:00
【対象】 中学生以上
【定員】 各回4名程度 *事前申込不要(当日受付=受付13:00~15:00)
【料金】 無料
◆宇宙の学校Ⓡ2023 in 大野城
宇宙の学校は、スペースドリーム大野城がKU-MA(認定NPO法人子ども・宇宙・未来の会)の協力により行う社会教育支援プログラムです。身近なものを題材にした、簡単な実験や工作を全3回のスクーリングで行います。
●心のふるさと館
11月12日(日) 開校式・紙筒ロケット
12月24日(日) 万華鏡をつくろう
2月4日(日) 熱気球・レポート発表・閉校式
●東コミュニティーセンター
11月26日(日) 開校式・紙筒ロケット
12月17日(日) 万華鏡をつくろう
2月25日(日) 熱気球・レポート発表・閉校式
*2会場とも内容は同じですが、スクーリングは3回とも同会場での参加となります。
【時間】 14:00~16:00
【対象】 全3回のスクーリングに参加可能な小学生(保護者1人同伴)
【定員】 各会場20組 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 2,500円
【参加申込〆切】2023年10月31日(火)17:00 *未就学児については事前にご相談ください。
◆大野村のおかいこさま展
筑紫郡大野村(現在の大野城市)は明治時代から福岡県内で朝倉郡、八女郡に次いで養蚕の盛んな地域でした。桑の葉を与えて蚕を育てる養蚕で、得られる繭は農家の貴重な現金収入になり、蚕を「おかいこさま」と呼んで大事に扱っていました。
養蚕の道具や希少本『筑紫郡の養蚕』等を展示し、大野城市内に残る養蚕の痕跡を紹介します。
【会期】 9月26日(火)~11月5日(日)
=関連イベント=
●博多織工場見学
大野城市内の博多織工場見学会を行います。博多織の製作過程を覗いてみませんか。
心のふるさと館1階(集合)→大野城コレクション「大野村のおかいこさま展」見学→株式会社はかた匠工芸見学→大野城市役所前桑の木見学(解散)
【日時】 10月18日(水) 13:30~15:00
【定員】 10名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】2023年10月1日(日)~10日(火)
◆梅頭窯跡公開
古代の器(須恵器)を焼いた窯跡を間近で見学することができます。
【日時】 10月7日(土) 10:00~12:00
【会場】 梅頭窯跡(三兼池公園内)
【料金】 無料
◆日本遺産バス見学会
◆大野村のおかいこさま展
日本遺産「古代日本の「西の都」」構成文化財をめぐります。
●10月14日(土)【神功皇后伝承コース】:裂田溝(那珂川市)・宇美八幡宮(宇美町)・御笠の森(大野城市)
●10月21日(土)【菅原道真コース】:水城跡(太宰府市・大野城市)・大宰府政庁跡・観世音寺・太宰府天満宮・榎社(太宰府市)
*文化財担当職員や史跡解説員が案内を行います。
【日時】 10月14日(土)・21日(土) 12:30~17:00 *正午集合
【定員】 各日20名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】2023年9月15日(金)~10月4日(水)
*未就学児については事前にご相談ください。
◆水城をあるく
特別史跡水城跡は、市を代表する歴史遺産であり、日本遺産にも認定されました。
実際に水城跡を歩き、その歴史的価値を実感してみませんか。
【日時】 11月11日(土) 13:00~16:30(予定)
【集合解散場所】 水城ゆめ広場(12:40集合)
【定員】 20名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】 2023年10月17日(火)~31日(火)
◆善一田古墳群石室公開
善一田古墳群は、市を代表する歴史遺産であり、日本遺産にも認定されました。
通常は見ることができない石室の中に入り、その歴史的価値を実感してみませんか。
【日時】 11月23日(木・祝) 10:00~12:00 *小雨決行
【会場】 善一田古墳公園
【料金】 無料 *申込不要
◆ここふるカレッジ 令和5年度考古学講座「鏡の考古学」
【講師/内容】(全5回)
①10月21日(土) 平尾和久さん(糸島市文化課)/伊都国の鏡を掘る
②11月19日(日) 石木秀啓さん(心のふるさと館)/伝御陵古墳群出土三角縁神獣鏡をめぐる物語
③12月9日(土) 澤田康夫さん(心のふるさと館)/古墳の鏡を掘る
④1月20日(土) 小林啓さん(九州歴史資料館)/科学的に鏡を探る
⑤2月18日(日) 井上義也さん(春日市文化財課)/奴国の鏡を掘る
【日時】 10月21日(土)・11月19日(日)・12月9日(土)・1月20日(土)・2月18日(日) 14:00~16:00
【定員】 80名 *申込者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】2023年9月15日(金)~30日(土)
*未就学児については事前にご相談ください。
◆大野城ウィンターイルミネーション2023
大野城ウィンターイルミネーションも今年で5回目! 今年もまどかぴあ南側広場を中心にイルミネーションで装飾します。
市内各所を光でつなげて未来へ向けた「希望の灯り」をお楽しみください。
【日時】 11月18日(土)~12月25日(月)
大野城心のふるさと館」は・・
「ふるさと大野城」をまるごと体感できる市民ミュージアムです。
【開館時間】 | 9:00~19:00 |
【休館日】 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
【入館料】 | 無料(特別展は有料) |
問合せ先:大野城心のふるさと館 TEL 092-558-5000
ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイトへ