2025年4月~5月
福岡県/大野城市/大野城心のふるさと館
◆企画展「今だからこそ知ってほしい『西の都』の時代の大野城市」展
大野城市周辺の地域は、大宰府政庁をはじめとし、東アジアからの文化、宗教、政治、人などが流入・集積するのみならず、古代日本にとって東アジアとの外交、軍事の拠点であり、古代国際都市「西の都」がおかれた場所でもありました。
本展では、「西の都」成立前後に大きく影響を与えた大野城市の歴史を紹介します。
【会期】 3月25日(火)~6月8日(日)
【会場】 2階 特設会場
◆令和7年度 春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 ~大野城市にもあったもう一つのストーリー~」
映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示します。
また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関わりを改めて見つめ直すきっかけとします。
*タイトルに(株)スタジオジブリの映画『もののけ姫』を使用していますが、本特別展は著作権法の範囲内で開催するものです。
【会期】 4月26日(土)~6月15日(日)9:00~17:00 *入場は16:30まで
【料金】 一般500円(450円)、大学生・高校生100円(50円)、中学生以下無料
*( )内はここふる友の会会員・20名以上の団体料金
*5月18日(日)は「国際博物館の日」のため観覧料無料
◆目加田誠生誕120周年記念「偃武修文の心、馬を華山に帰す」
目加田誠氏(1904~1994)の生誕120周年を記念した展示を行います。
戦前の北京留学の様子を記した『北平日記』や自筆の原稿など、普段目にする機会の少ない貴重な資料を紹介します。
【日時】 2月26日(水)~4月6日(日)9:00~19:00
◆竹田家文書パネル展「竹田家文書の中世・近世」
竹田家文書の中世から近世の古文書と『筑前国続風土記』『黒田家譜』をパネルで紹介します。
【日時】 3月4日(火)~4月13日(日)9:00~19:00
◆目加田コレクション展「東海道五十三次」
2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では江戸時代に発展した印刷文化がテーマの一つです。
浮世絵は、江戸時代の印刷物として現在においても人気があります。
大野城市が所蔵し、ふるさとラボでも公開している目加田文庫の中から、「東海道五十三次」の複製品を紹介します。
【日時】 前期:4月9日(水)~5月6日(火・振休) 9:00~19:00
後期:5月8日(木)~6月12日(木) 9:00~19:00
<ここふるワークショップ>
【時間】 各日とも10:00~16:00(しょうわキッズデイ以外は15:30まで受付、材料がなくなり次第終了)
【対象】 どなたでも *小学3年生以下は保護者同伴
【料金】 無料 *事前申込不要
◆こいのぼりを作ろう!
【日程】 4月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)
◆むかしのお面を作ろう!
【日程】 5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
◆しょうわキッズデイ
動物やお花、恐竜など、この日だけの折り紙を楽しもう。
【日時】 4月26日(土)・27日(日)、5月24日(土)・25日(日) 9:00~19:00
詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイトへ
<ここふる体験工房>
◆古代マグネット作り
【日時】 3月22日(土)・23日(日) 13:00~15:00
【対象】 小学生以上 *小学3年生以下は保護者同伴
【定員】 各日10名(申込多数の場合は抽選)
【料金】 300円
【参加申込期間】 2025年3月1日(土)~10日(月)
◆チョークアート作り
【日時】 4月26日(土)・27日(日) 13:00~15:00
【対象】 どなたでも *小学生は保護者同伴
【定員】 各日10名(申込多数の場合は抽選)
【料金】 未定
【参加申込期間】 2025年4月1日(火)~10日(木)
◆ヒンメリ作り
【日時】 5月24日(土)・25日(日) 13:00~15:00
【対象】 未定
【定員】 未定
【料金】 未定
【参加申込期間】 2025年5月1日(木)~10日(土)
◆百間石垣ウォール・クライミング
大野城跡の百間石垣の一部を再現。クライミングコーナーでは、百間石垣の高さ約7メートルを体感できます。(要予約)
【日時】 土日祝日 9:25~17:05 *毎月第1土曜日は午後のみ(4月の第2土曜日は午後のみ)
*4月5日(土)・6日(日)のクライミング運用はお休みです。
*4月1日(火)の午後は、特別運用を行います。
*予約受付=当日9:00~11:20、12:30~16:20
【対象】 小学生以上 *身長110センチ以上、体重16キロ以上120キロ未満
【料金】 70円
詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイトへ
◆未就学児対象クライミング体験
初心者向けの体験会です。(要予約)
【日時】 第1土曜日 9:25~12:15 *予約受付=当日9:00~11:30
*4月は第1土曜日ではなく、第2土曜日(4月12日(土))に行います。
【対象】 次年度に小学校入学予定の未就学児 *保護者の同伴が必要
【料金】 70円
詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイトへ
◆ここふるハイハイレース
心のふるさと館でハイハイレースを開催します!
レースに参加して楽しい思い出を作りませんか? 参加された方にはプレゼントもあります。
【日時】 4月18日(金)・19日(土) 10:00~11:15
【対象】 ハイハイができる未歩行の赤ちゃん
【定員】 各日75名(5名×15レース) *応募者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】 2025年3月22日(土)~4月1日(火)
◆ここふるカタカタレース
心のふるさと館でカタカタレースを開催します!
レースに参加して楽しい思い出を作りませんか?参加された方にはプレゼントもあります。
【日時】 5月23日(金)・24日(土) 10:00~11:00
【対象】 3歳未満(各開催日時点)の押し車を押して歩けるお子様
【定員】 各日60名(4名×15レース) *応募者多数の場合は抽選
【参加申込期間】 2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日)
◆藍染 見て触れて楽しむ
藍染を見て触れて、自然の美を感じられる作品を展示します。<作家 福井正裕さん>
【期間】 3月25日(火)~4月6日(日)9:00~19:00 *最終日は17:00まで
=関連イベント=
●藍染ワークショップ
糸や板を使って絞り染を体験してみよう!
【日時】 4月4日(金)~6日(日) ①10:00~11:30、②14:00~15:30
【対象】 どなたでも *(令和7年度時点で)小学3年生以下は保護者1名同伴
【定員】 各回6名(申込多数の場合は抽選)
【料金】 1,000円
【参加申込〆切】 2025年3月21日(金)
◆史跡案内ボランティア養成講座「山城楽講」開講
山城楽講とは、ふるさとの歴史や文化財を学び、史跡案内を行っている団体です。
今回新しい仲間を募集します。
市内の遺跡についてより深く学び、水城跡や大野城跡、牛頸須恵器窯跡などのガイドを目指してみませんか。
(研修内容:心のふるさと館での室内学習と、大野城跡や水城跡、市内の遺跡での実地研修)
【日時】 4月25日(金)~2026年3月27日(金)(毎月1回、合計12回) 13:30~17:00
*研修内容によって時間が変更になることがあります。
【会場】 水城外濠広場(下大利3丁目)
【対象】 大野城跡などの史跡を案内するガイドボランティア(心のふるさと館館外サポーター)を目指し、山歩きができる健脚の方。
【定員】 先着20名
【参加申込期間】 2025年2月17日(月)~4月16日(水)
【開館時間】 | 9:00~19:00 |
【休館日】 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
【入館料】 | 無料(特別展は有料) |
問合せ先:大野城心のふるさと館 TEL 092-558-5000
ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイトへ